2017年6月28日水曜日

TIME LOCKERってアプリをやってみたら感動してプログラミングの勉強し始めた

タイトルの通りなんですが。

TIME LOCKERっていうシューティングゲームのセンスがほんとにいちいちツボで、まあ指一本でのスクロールに合わせて時間が動くっていうゲームシステムがスマホに最適化された操作性で感心・感動したし、ローポリのモデリングはもともと好きだし、BGMが環境音なのも大人っぽくてハイセンスだし、SEも心地よくてスクロールのスピードに合わせて音の高低が変化するものおもしろいし、こんなアプリを作ってみたい...!と思ってさっそくプログラミングの勉強を始めました。作者のOtsukaさん(https://twitter.com/otsuka_game)が同世代なのもあり、触発されました。

まずはプログラミングの空気感を体験しようと思い、Twitterで深津貴之さんがつぶやいてた(https://twitter.com/fladdict/status/876429014218309632
Human Resource Machine
https://itunes.apple.com/jp/app/human-resource-machine/id1005098334?l=en&mt=8
ってアプリをやってみてます。英語がまずわからないので最初はしんどかったけどだいぶ慣れてきて、あと5面で全クリ。
足し算と引き算とカウンターだけで掛け算や割り算ができたり、あるものを使って工夫することでこれだけいろいろなことができるんだなあと感心しながら楽しくプログラミングの空気感を体験できてます。
これを全クリしたら次はUnityかXcodeを勉強すればいいのかな?
そのあたりの進捗をこのブログで少しづつ報告していこうと思います。

みなさんTIME LOCKERやりましょう。
僕の最高記録は
NOMAL:104806


HARD:11274(画像は初っ端でやられたときのもの)

です。HARDモードはまじで魔境。競いましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿